再々々開その2

 生まれたときには、バブルは弾けていた。

 世間の「まだいける」な気分や、遅れてできてくる建築など、余韻は微かにあったらしい。しかし物心つく頃にはもう、みんな夢から醒めていたようだ。肩パッドをいからせた人たちの群れとか、記憶に無い。たまに見かけるリトラのライトの日本車も、まるで映画のタイムマシンのごとく。舟を模したという巨大建築の、目を見張る骨組みたちにも、どこか遺跡を見るような感じを覚える。当時の物事はフィクションのように届いてくる。

 でもみんな全て、本当にあったことなのだ。複雑な骨組みも電飾の床も、確かな質感を持って今もそこにある。幻の和製スーパーカーは、街の小型車たちと同じバッジで走り去る。父母の結婚式のアルバムには、人々がその肩幅を競う合うように、厳ついスーツでずらりと並んで写っている。みな現実にあったことなのだ。

 生まれてからずっと、バブルのような好景気の肌感覚を知ることがなかった。この30年、数字上では色々あったらしいけど、生まれる前のようなトンデモ話は聞かなかった。世の中はえらく冷静、というか株価に関わらずひもじい話ばかりしていた。要因は様々だろうけど、あえてそのようにしていた節もある気がする。

 あの時代のギラギラした世情、そしてその後の長い衰退。人々はある種トラウマ的に捉えたのではないかと、勝手に思っている。多くの人が狂乱の波に乗り、崩れゆく幻想に絶望を覚えた。復活できずにいることを除けば、戦時〜終戦の話と近しい部分があるようにも思われる。戦に負けて希望を見出せないのは、元が空虚な「泡」だからなのだろうか。足がかりのない泡からでは立ち直るすべもないのかもしれない。あるいは、己の身の程を知って諦めの境地に入ったとも。

 色々思うならテメーが頑張れと言われればそれまでであるが、だったら世の中もっと、ウソでも夢を持たせてくれと思ってしまったりもする。でもきっと、ウソでも夢をくれという考えは危ない。世の中はきっとそれで狂ってきたのだ。のせられてしまったのでは元も子もない。

 ここのところ、多様性なんて言葉がずっと言われ続けている。それが本質ならば、世の浮き沈みに関わらず力強く生きていけるのかもしれない。が、裏を返せばそれは自由の究極系とも言える。何かと迷い性分の自分としては、それもまた難しいと思う。

 結局、フワフワした自分を、フワフワした時代に生きてきてしまったのだなと思う。すでにのせられてる部分はあるのかもしれない。未来は泡よりもっと不確かだ。ちまたに垂れ流される早口の音楽を、今日も全く飲み込めない。テレビもブラウザもぴしゃりと閉じて、モヤがかる明日をぼんやりと思い浮かべる。